白内障Cataract

白内障とは

白内障とは黒目の部分である角膜と虹彩の内側にあり、レンズの役割を果たす水晶体が濁ってしまって発症する病気です。原因としては、アトピー性皮膚炎や加齢などがあります。一度濁ってしまうと、元の透明さを取り戻すことはできず、光の乱反射や視力の低下、ものがぼやけて見えるようになります。治療法として、初期は薬物療法で白内障の進行を遅らせます。しかし、すでに進行してしまっている場合は濁った水晶体を取り出して代わりに眼内レンズを入れ替える手術を行います。

白内障の原因

水晶体はたんぱく質と水からできており、袋のような膜に詰め込まれています。水晶体は通常では目の中を満たしている房水から栄養を摂って、老廃物を房水に戻す役割を担っており、健康な状態であれば何か異常があっても修復機能が働きます。しかし、加齢や疾患によってその機能が働かなくなると濁りが生じます。一度濁りが生じると、元の透明な状態に戻ることはなく、透過する光が減少し、見えにくくなるなど視力が低下する原因となります。

白内障の原因疾患

白内障の原因は様々で、加齢、アトピー性皮膚炎、外傷などがあります。中でも、以下が主な原因疾患になります。

老人性白内障

白内障の原因で最も多いものが加齢です。水晶体のもとになるたんぱく質は加齢とともに変性していき、蓄積することで白内障を発症します。早い人で40代から発症し、80代になるとほとんどの方が発症していると言われています。

外傷性白内障

外傷性白内障はその名の通り、目に外傷を受けることで白内障を発生することを指します。外傷を受けることで、たんぱく質や水を包む水晶体嚢が破れたり、水晶体を支える細い糸状の物質が外れたりすることで、水晶体が急激に濁ることがあります。

若年性白内障

若年性という名前ではありますが、幅広い年代に見られます。糖尿病やアトピー性皮膚炎、薬の副作用として白内障を発症することがあります。

先天性白内障

先天的なものが原因で白内障が起こることがあり、生まれつき水晶体が濁っている状態です。原因としては遺伝子や染色体の異常、風疹などの胎内感染、代謝機能の異常から起こるとされています。ただし、稀な症例であり、年間の全出生児のうち200人程度しか発症しません。

白内障の症状

白内障は進行スピードが遅く、初期には気付かないことがほとんどで、眼科での定期検診などで発見されることも少なくありません。
症状は以下のようなものがあります。

  • ものがぼやけたり、かすんでしまったりしてはっきり見えにくい
  • 近視の度が進んでいるように感じる
  • 光がいつもよりまぶしく感じる
  • ものが二重に見えることがある
  • 目が疲れやすくなった
    など

上記のような症状を感じたら早めに眼科を受診されることをお勧めします。

白内障の検査

視力検査

裸眼の状態と、眼鏡やコンタクトレンズを装着した状態の両方で検査を受けます。白内障は水晶体が濁って発症する病気なので、レンズを使っても視力が上がらない場合は白内障の可能性があります。

コントラスト検査

専用の機械を使って日常に近いコントラスト状態とグレア感度(まぶしさに対する感度)を検査します。

細隙灯顕微鏡検査

長細い光で眼球を照らしながら顕微鏡で拡大して観察することで、肉眼では発見できない微細な異常を検査できます。水晶体以外の部分も検査できるので、他の異常が見つかることもあります。

眼圧検査

視力低下の原因は白内障だけでなく、緑内障の原因もあります。眼圧が高い方は緑内障の可能性が高いので、何が原因となっているか判別するために不可欠な検査方法です。

眼底検査

網膜の様子を調べることができる検査で、散瞳薬を点眼し、瞳孔を広げてから網膜を調べていきます。白内障以外の疾患の可能性がないかを調べるために行います。

眼軸長検査

目の表面から網膜までの長さは人によって違うので、白内障手術で用いる眼内レンズは長さを測る必要があります。眼軸長検査はレンズを測る検査で、当院ではレーザーを使用して測るので、通常より短時間で測定可能です。

角膜形状解析

白内障手術に使用する眼内レンズの形状を選定するのに不可欠な検査で、名前の通り、角膜の厚み、凹凸、乱視の有無など、角膜の状態を詳しく見るために行われます。

角膜内皮細胞計測

角膜内皮細胞計測では、角膜を透明に保つための役割を担う内皮細胞の数を計測するために撮影を行う検査です。細胞は一度減少してしまうと増えることはなく、少ないと投薬や手術を検討する必要があります。

問診、血圧検査など

問診や血圧検査などで手術の適応、糖尿病や高血圧の検査も行います。糖尿病や高血圧の既往歴があった場合や症状が進行している場合には、追加で検査を受けてもらうこともあります。

白内障の治療方法

白内障は症状の進行状況によって治療方法が異なります。初期段階では、薬物療法で進行を遅らせることができます。しかし進行を抑えるだけで、水晶体を透明に戻すことはできないので最終的には手術にて眼内レンズを置き換えることが必要になります。手術を行うタイミングは患者様のライフスタイルによっても異なってきますが、可能な限り早期に受けることをお勧めします。

薬物療法

薬物療法では点眼薬を処方し、白内障の進行を遅らせます。初期の段階で仕事に支障をきたさないときや、すぐに手術を受けられない時に行います。

白内障手術について

白内障の手術では濁った水晶体を取り出して、透明な眼内レンズを取り付けます。この際に角膜を少し切開します。近年、医療技術が進歩してきており、短時間で、日帰り手術にて行っていただくことができます。気になる方はお気軽にご相談ください。

多焦点眼内レンズを使用した白内障手術

近年の医療技術の進歩によって、白内障手術では「水晶体の濁りを取って矯正視力を回復する手術」から「快適な見え方を手に入れる手術」へと進化してきました。その一番のきっかけとなったのが「多焦点眼内レンズ(3焦点)」の誕生です。このレンズは手元・中間距離・遠距離のいずれにも自然に焦点が合い、術後は見える範囲が広がります。裸眼で十分に見えるようになるので、これまで眼鏡をかけてきた方にとっては眼鏡を掛ける頻度が少なくなるなど大きなメリットがあります。

白内障手術の流れ

1 受付
余裕をもって当院にお越しいただくようお願いいたします。手術は麻酔を用いるので、自転車やバイク、自動車などの運転は患者様ご自身では控えるようにしてください。また、入れ歯などを着用されている方は飲み込んでしまわないように手術前にあらかじめ外してください。他にも注意点として、手術当日は洗髪できないため、前日に済ませるようにしてください。
2 散瞳処理
手術を行う前には点眼薬で瞳を開きます。
3 前室へ移動
合併症を起こす危険を避けるため手術中はトイレに行けないので、開始前に済ませてください。前室でエプロンや帽子を着用してから手術は行われます。
4 手術開始
手術室に入ってから、まずは名前や病名、手術内容を医師と患者様で確認し、消毒と洗顔をしてから手術を開始します。目薬による麻酔を充分してから水晶体を包む袋を切開し、超音波にて水晶体の中身を砕いて取り除きます。その後、眼内レンズを挿入して手術は完了となります。

白内障手術後の生活(帰宅後の注意点)

術後は目を安静にして、清潔さを保つためにもこすったりしないようにしましょう。感染予防のため、術後一週間は洗顔や洗髪を控えて、固く絞ったタオルで軽く拭く程度にしていただきます。また、3種類の点眼薬を処方するので、指示に従って継続して使用するようにしてください。食事に関して特に制限はありませんが、飲酒・喫煙は控えるようにしてください。稀ではありますが、急激な視力低下などの異常があった場合はすぐに当院までご連絡ください。

後発白内障

術後、改善されていた見え方がかすんだり、視力が低下したりすることがあり、これを後発白内障と言います。原因としては、挿入した眼内レンズと水晶体後嚢と呼ばれる部分の間に濁りが生じることで起こります。発症した場合はレーザーによる日帰り手術で症状は改善します。

後発白内障の治療・手術

後発白内障の治療は5分ほどの時間で、レンズが挿入されている嚢の後方をYAGレーザーで切開する処置が行われます。前嚢収縮の場合も後発白内障と同じでYAGレーザーを使用し、前嚢収縮を切開します。このレーザー治療は痛みがなく、外来でも受けることはできますが、症状の度合いによりレーザー治療ができない場合もあります。その場合は手術を検討することがあります。

目の手術に恐怖心や不安がある方へ

低濃度笑気ガス麻酔を用いた白内障手術

当院では、白内障手術を行う患者様には恐怖心や不安感を取り除くために、「低濃度笑気ガス麻酔」を用いることがあります。この麻酔は子どもの歯科治療や無痛分娩にも使用されるもので、安全性の高い麻酔です。

笑気ガス麻酔の特徴
リラックス効果

笑気ガス麻酔は鎮静・鎮痛作用があり、リラックス効果を得ることができます。打つと血圧や心拍数、呼吸が落ち着いた状態になり、ふわふわしたような気持の良い感覚になります。

術後も身体に残らない

使用後は体外に自然排出されるので、身体の中には残りません。数分で元の状態に戻るので安心してください。

副作用の心配が少ない

副作用の心配はほとんどありません。なお、稀に吐き気や脱力感を感じることがあります。

以下の方は使用することをお勧めします

以下の方は低濃度笑気ガス麻酔の使用をお勧めします。使用をご希望の方はお気軽に医師に相談してください。

  • 目の手術には恐怖心や不安感の感じる
  • 痛みを普段から感じやすい
  • 緊張やまぶしさがあると目を強く閉じてしまう
  • 閉所恐怖症を患っている
    など
お電話でのお問合せ・ご予約Tel.050-5530-2130
WEB予約