網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞症は糖尿病網膜症と並び、眼底出血を起こす代表的な原因疾患です。名前の通、網膜の静脈が閉塞してしまい、血管が詰まって血液が流れなくなります。50代以上の方によく見られ、原因として高血圧が深く関係しています。これは高血圧になると動脈硬化が進行し、網膜の血管が固くなってしまうことと関連しています。高血圧のほかにも、血管自体の炎症、脂質異常症、糖尿病などを患っている方は発症しやすくなります。

網膜静脈閉塞症の症状

網膜静脈閉塞症の主な症状として眼底出血があります。これは詰まった静脈が血液の流れを阻み、あふれでた血液は網膜の表面にカーテンのように広がっていくためです。眼底出血になると、広がった出血部分の視野が欠けたりします。他にも、あふれ出た血液は網膜内に閉じ込められ、網膜浮腫を引き起こしたりし、視力の低下として自覚されます。特に、網膜の中心にある黄斑に出血や浮腫起こると、視力が極端に低下してしまいます。
網膜静脈閉塞症は、静脈閉塞が起きた場所により、網膜静脈分枝閉塞症と網膜中心静脈閉塞症に分けられます。

網膜静脈分枝閉塞症

網膜は非常に薄いので、網膜動脈と静脈が交叉している部分では、血管の外膜を共有しています。そのため、動脈硬化が動脈部分に起こると静脈でも血液の流れが悪くなり、血液が凝固して血栓ができてしまいます。この血流が途絶えることで網膜静脈分枝閉塞症を発症し、血液があふれ出て眼底出血や網膜浮腫へと繋がります。出血した部分は視野がさえぎられる形になりますが、時間をかけて引いていきます。出血が引いた後、黄斑の障害の程度によって視力がどの程度回復するかが決まってきます。網膜浮腫が高度なほど重度の視力障害が残ってしまいます。

網膜中心静脈閉塞症

網膜静脈は枝分かれしており、視神経乳頭で1本にまとまって網膜中心静脈となっています。この静脈は網膜中心動脈と接しているため、動脈硬化が起こると閉塞するきっかけになります。中心部が詰まってしまうと、その影響は網膜全体に及び、出血や浮腫が広がって、黄斑にまで及ぶので強い視力障害が残ります。さらに、血流が途絶えた部分から新生血管が伸び、慢性的な合併症を起こす原因となります。中心静脈閉塞症は比較的若い方に多く見られ、静脈分枝閉塞症は年配の方に多く見られます。

合併症

網膜静脈閉塞症では眼底出血や網膜浮腫起こるほか、発症から3ヶ月から1年以上たって落ち着いた慢性期になってから以下のような合併症が起こります。

硝子体出血

閉塞部位から末梢側の毛細血管が壊れると、そこは無血管野(血管の存在しない部分)となり、新生血管が形成されます。新生血管は網膜の内側にあるゼリー状の硝子体から伸びていきます。ただし、この血管は非常にもろく、少しの刺激で簡単に出血してしまうので、出血が硝子体内に広がってしまうと、濁って物が見えなくなってしまいます。新生血管は血流が途絶えた部分が広いほど、発生リスクが高まります。

血管新生緑内障

緑内障は房水のバランスが崩れ、眼圧が高くなることで視神経が圧迫され、視野が狭くなり、最悪の場合は失明することがある危険な病気です。新生血管は硝子体を足掛かりに、眼球の前方の組織にも伸びていき、房水の出口である隅角を塞ぎます、この結果、眼圧が上昇するのが血管新生緑内障になります。通常の緑内障と比べ、治療が難しく、失明の可能性も高いです。早急に治療をすることをお勧めします。

網膜剥離

網膜剥離とは、網膜が眼底から剥がれて、剥がれた部分の視覚に障害が起きる病気です、硝子体へと伸びた新生血管は、網膜と硝子体を癒着させようとし、網膜が硝子体に引っ張られて穴ができてしまいます。この穴から網膜の裏側へ房水が流れ込むと網膜剥離が発生し、急速に拡大していきます。剥離した網膜の細胞は短時間で機能を失ってしまい、放置していると回復が難しくなっていきます。そのため、早期発見、早期治療が重要になります。

網膜静脈閉塞症の治療

網膜静脈分枝閉塞症の治療

網膜静脈分枝閉塞症の治療方法は視力低下の有無によって方法が異なります。

視力低下がない場合

視力の低下がないからといって安心する方も多いですが、新生血管が発生すると出血を起こし、視力低下につながる恐れがあります。そのため、定期検診を年に数回は受けるようにし、異変が少しでも見受けられた場合はレーザーを使って凝固する治療や内服薬による薬物療法を行います。

視力低下がある場合

視力低下がある場合は、抗血管新生薬やステロイド薬などの薬物療法を行い、進行している場合はレーザーによる治療、硝子体手術を行います。

網膜中心静脈閉塞症の治療

網膜中心静脈閉塞症の手術方法は、切迫型と虚血型によって方法が分けられます。切迫型の場合は網膜静脈分枝閉塞症と同様の治療を行います。一方、虚血型の場合は血管の詰まりが重度なので速やかにレーザーによる凝固治療を行います。

合併症を予防するには

慢性期になると合併症の予防が重要になります。網膜無血管野がある場合は新生血管の形成を促さないように、レーザー光凝固で酸素や栄養の必要量を減らします。また、血流を改善させるために、網膜循環改善薬を使った薬物療法を行います。もし網膜剥離や硝子体出血が起きている場合は硝子体手術で網膜の剥離部分を元に戻し、濁った硝子体を透明にする手術をします。管理のポイントとしては新生血管が発生しそうなところや長引いた浮腫を早めに見つけ、凝固していくことになります。

視力を守るためのポイント

網膜静脈閉塞症は、閉塞の部位や程度によっては全く気付かないこともありますが、重度の視力障害がでることもあります。治療によって視力が回復しても、重篤な合併症を引き起こす可能性もあります。また、片方の目がかかった場合はもう片方の目もかかることがあるので、発症後は眼科にて定期的に検査を受けるようにしましょう。原因となる高血圧などの予防も重要なので内科にて血圧や血糖値、コレステロール値の管理も行いましょう。

お電話でのお問合せ・ご予約Tel.050-5530-2130
WEB予約