糖尿病網膜症diabetic retinopathy


糖尿病網膜症とは

糖尿病になると高血糖状態が続くので、血液がドロドロした状態になり、血管が詰まってしまい負担をかけてしまいます。特に目の毛細血管を特異的に攻撃するので、糖尿病によるダメージを受けやすくなっています。糖尿病網膜症は糖尿病三大合併症の一つで、日本人の途中失明原因の上位を占めています。糖尿病を発症してから10年以内に発症することが多く、自覚症状が少ないので気付いた時には進行していることがあります。そのため、糖尿病の方は定期的に眼科検診を受けることが必要です。糖尿病網膜症になると、毛細血管が破れて血液や血液成分などの内容物が漏れ出して、視力低下につながります。悪化すると失明のリスクもあるので気を付けるようにしましょう。

糖尿病網膜症の進行と症状

単純糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の初期段階で網膜や毛細血管にダメージが蓄積していますが、自覚症状はありません。眼底検査によって血管の盛り上がりや小さな出血、内容物の漏出、斑点などの眼底異常が確認された場合に診断されます。

増殖前糖尿病網膜症

この段階ではまだ自覚症状は乏しく、稀に目のかすみなどを感じるくらいです。ただ状態は進行しており、網膜の毛細血管は閉塞し、酸素や栄養素が網膜全体に十分に行き届かず、新生血管が作られます。この血管は破れやすく、放置した場合は症状の悪化が加速します。

増殖糖尿病網膜症

視野が狭くなるなどの自覚症状や小さな黒い点が見えるようになる飛蚊症症状を発症することがあります。新生血管が破れて、出血が硝子体まで流れ、増殖膜が形成されて網膜剥離が起こることもあります。この段階に来ると大幅な視力低下を起こし、最悪の場合は失明に至ります。

糖尿病黄斑浮腫

黄斑浮腫とは、網膜の中心にある黄斑に液状の成分が溜まってむくみが生じている状態で、視野がぼやけて見えづらくなります。他にも暗く見えるようになる、線や形が歪んで見えるなどの症状があります。この状態が続くと、神経にダメージを与え続けるので視野障害や視力障害を引き起こす可能性があります。黄斑浮腫は糖尿病の合併症以外が原因で起こることもあり、網膜静脈閉塞症によって起きた眼底出血やぶどう膜炎の合併症が原因で起こることもあります。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症の原因で一番多いものとしては、高血糖です。糖尿病になっても血糖値をコントロールできる方は発症や進行を防げます。また、血糖値のコントロールだけでなく、眼科にて3回月に1回程度で散瞳薬を使った検診をお勧めします。血糖値のコントロールが正常にできていても、検診を半年に1回は受けるようにしましょう。

糖尿病網膜症の治療

レーザー治療

レーザー治療は根本的治療ではありませんが、病気の進行や視力低下を防止するために行われます。血液が流れていない部分にレーザーをあて、凝固して新生血管の増殖を抑制して内容物が漏れ出すのを防ぎます。痛みは軽度であり、網膜や黄斑の浮腫を強める可能性もあるので、何回かに分けて行って定期的な経過観察が必要です。

硝子体注射

黄斑に障害が起こると視界がぼやけ、大幅な視力低下につながる恐れがあります。発症や進行を防ぐために、毛細血管の閉塞でできた新生血管を退縮させる薬剤である抗VEGF抗体の硝子体注射を行います。注射する前に散瞳点眼と目の周りの消毒、点眼麻酔を行い、結膜から注射します。点眼薬は注射を行う数日前から行う必要があり、基本的には予約制で行います。なお、緊急を要する場合には、当日行えることもあります。まずはお気軽にご相談ください。

ステロイドテノン嚢下注射

テノン嚢下の部分にステロイド剤を注射することで、炎症を抑えて黄斑浮腫を持続的に軽減させることが可能です。しかし、副作用として緑内障を発症する恐れもあり、医師が慎重に検討してから使用するかを判断します。

硝子体手術

硝子体を切除する手術で、硝子体出血、黄斑浮腫や黄斑前膜(黄斑上膜)、牽引性網膜剥離などの治療に用いられます。眼球の中にあるゼリー状の組織である硝子体を取り除いた後、それぞれの症状に合わせて適切な処置を取ります。この手術も当院で受けることができます。

お電話でのお問合せ・ご予約Tel.050-5530-2130
WEB予約